王滝村森林鉄道
森林鉄道は木曽谷の林業の発展を急速に促すと共に、住民の交通手段、物資の輸送など、大正時代から昭和五十年まで、六十年余にわたってさまざまな場面で活躍し、人々の交流、生活や文化の向上に貢献し、木曽の産業革命とまで言われてきました。
木曽の産業革命
日本最初の森林鉄道は青森の津軽森林鉄道で、1909年(明治42年)に運材が開始されました。従来の小谷狩りに変わる木曽谷最初の森林鉄道は、1916年(大正5年)導入の小川森林鉄道で、優良・長大な天然ヒノキを大量に安全に通年輸送するために御料林を管理する帝室林野局によって導入され、以降、王滝線、阿寺線、小木曽線、西野川線などつぎつぎとレールが敷かれました。
機関車には、アメリカ製の蒸気機関車ボールドウイン号が活躍し、大正・昭和には最新のディーゼル機関車、ガソリン機関車が導入され、森林鉄道の全盛期の昭和30年代には、幹線・支線併せて57路線、総延長は428kmを数え、作業軌道を入れると500kmともいわれています。これは東海道本線(東京~関ケ原)と同距離に匹敵。木曽谷一円に、網の目のように敷かれた森林鉄道は、集落に暮らす人々の大切な交通・物資輸送などさまざまな場面で活躍しました。「木曽の産業革命」とまで言われた森林鉄道でしたが、トラック輸送の普及によって、1975年5月(昭和50年)王滝線を最後に全廃され、60年余にわたる歴史を閉じました。
王滝の森林鉄道
もっとも長距離で輸送力が大きく、木曽谷はもとより日本の森林鉄道の代表的存在として語られるのが王滝森林鉄道です。
王滝線の建設は帝室林野局によって1917年(大正6年)に着工されました。鬼渕停車場を起点に王滝川に沿って氷ケ瀬までの25.3kmが開通したのをきっかけに、以降、御嶽山南麓の三浦までの幹線約16.7kmの延長、さらに瀬戸川、うぐい川、滝越から分岐する各支線も合わせて、王滝、三岳、開田の3村にまたがる広大な御料林内の鉄道網が昭和5年までに完成しました。
森林鉄道は木材輸送専用で特殊性の強い鉄道でしたが、関係地域住民の大きな協力によって建設・運行されていたことから、沿線住民に限って便乗が認められました。王滝沿線の住民は、日常生活でも森林鉄道が利用できるようになり、里の上松まで買い物に出掛けることが容易になり、また行商人が林鉄で入山してくるなど、次第に生活に根ざした路線になっていきました。
貨車だった輸送車も窓ガラスのついた客車に変わり、列車ダイヤが組まれるなど、交通機関としての便利さ快適さも向上。王滝線の上松 大鹿間を結ぶ営林署職員の通勤専用列車「おんたけ号」をはじめ、住民のための「みどり号」、上松 三浦 本谷間の「みやま号」、滝越地区の児童を王滝小・中学校に通学させるスクール列車「やまばと号」が生まれたのは昭和30年頃のことでした。
営林署の職員や小中学生の通勤・通学のみならず、沿線住民の食料や生活物資を運ぶ、大切な生命線ともなっていた王滝線は、ことのほか住民との結びつきも強く、愛着が寄せられた日本が誇る森林鉄道として語り継がれています。
1975年5月王滝線を最後に全廃された森林鉄道ですが、松原運動公園、滝越の水交園に展示保存されていて、見学することができます。
エリア | その他 |
---|